Geology

-2022-03-20-12-05-08-e1649677239925-360x300

なぜ岩に登るのかと聞かれた moniki です。
「かっこいい岩があるんです!」
と言ったら 遠い目をされました(笑)

さて今回も岩を登っている話なのですが、
少しだけ別目線で。

岩を登るのになぜそんなに遠くへ行ったりするの?
その辺にいくらでも岩があるじゃない。
と言われることがあります。

そこにしかない岩があるからなのです。

実は同じような岩に見えても
成り立ちも成分も全然違う岩だったりします。
そう、地質ですね。

学生の時は地盤工学を専攻していたので
クライミングをしていても「これ、〇〇岩やなぁ」
と思ったりもするのです。

 Screenshot 2022-04-11 at 20-50-36 岩石の種類

(画像:JAMSTEC 国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

中学生の頃、理科の教科書で上のような表を
見たことがあるのではないでしょうか。
岩石の分類表です。

クライミングをしていると
岩石の種類によって、持つ感じや踏む感じが
全然違うのがわかったりして
新しい面白味にも出会えたりします。

subindex03-01pic31s

(画像:地質調査総合センター(Geological Survey of Japan, AIST))

私の住んでいる神戸の辺りは
上の分布図の薄いピンクの箇所になり、
後期白亜紀深成岩、いわゆる花崗岩(かこうがん)
の岩石が多く分布しています。

六甲山も花崗岩の塊ですね。

写真 2022-04-09 14 51 31

これは岡山の岩ですがこれも花崗岩です。
新鮮な花崗岩を研磨したものがよく墓石にも
使われていますね。

お墓の石をよく見ると粒々があったりしますが、
あれと同じで花崗岩は大きめの結晶があるのが
特徴です。

写真 2022-04-09 7 37 32

こんな感じで粒々がいっぱい。
クライミングではこの粒を
持ったり踏んだりします。
なのでめっちゃ痛いし、小さなものを踏むのでシビアな
クライミングが楽しめます。

次は上の分布図の中で
濃い緑で示された場所の岩を見てみると

写真 2022-03-20 12 05 08

こんな感じで青い岩で縞々模様の岩があったりします。
これは愛媛の岩ですね。
これは緑色片岩に分類される岩で
中央構造線付近によく分布しています。
綺麗なので庭石に使われていたりします。

さきほどの花崗岩は火山の熱によってできた岩石ですが、
こちらの緑色片岩は泥が断層などで高圧力が
かかったことによってできた岩なのです。

写真 2022-04-11 19 35 54

この岩石はどっかぶりになっているのを
よく見かけるのでかっこいい岩が多い気がします。

今度は岐阜県の岩を見てみると

写真 2022-03-06 0 45 23

白っぽい岩になります。
これは凝灰岩ですね。
火山灰が溜まってどんどん堆積したことによって
出来た岩です。

こちらは所々に穴(ポケット)がよく見かけられる
のですが、堆積途中でガスなどが溜まったことで
穴になってしまうのです。

これがクライミングでは
2本や3本の指しか入らない穴になっていて
登るのが難しくなったりして面白いです。

写真 2022-04-11 19 36 27

こんな感じで地域によって
全然違う岩を触るため
岩を求めて彷徨っております。

今度はどこへ行こうかな^^